そこれほど足を酷使してはいないはずなのに、なぜ足がつる?
その原因と対処法と予防法をまとめてご紹介する。
ふくらはぎ(脹脛)
ひふく(腓腹)
こむら(腓)
つる(攣る)
コラム
「ふくらはぎ」という語を何気なく使っているが、どういう意味なのかを調べてみました。
ふくらはぎ(脹脛)・ひふく(腓腹)・こむら(腓)・つる(攣る)
>
『ふくらはぎ【膨ら脛/脹ら脛】。脛(すね)の後面の、ふくらんだ部分。こむら。こぶら。小腿(しょうたい)』(goo辞書)
↑の辞書に「ふくらはぎ」の同意語として「こむら」という言葉が載っている。ふくらはぎがつることを「こむら返り」ともいうのはこういうことだったのだと合点。
「こむら」は平安時代からある語だそうです。語源説はいくつかあります。
ひとつは「瘤(こぶ)」に接尾語「ら」がついて「こぶら」→「こむら」となった説。
もう一つは「小叢(こむら)」説。これは小さな肉のかたまりの意だそうです。
ふくらはぎの漢字は「脹脛」ですが、医学用語としては「腓腹(ひふく)」という語があります。
腓腹筋や腓腹神経などは聞いたことがあります。ふくらはぎがつる(こむら返り)ことを腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)ともいうそうです。
この「腓腹」の「腓」という漢字は「こむら」と読みます。
「足がつる」は、「足が攣(つ)る」と書く。痙攣(けいれん) の「攣」です。
ここまでを簡単にまとめると、次のごとし。
ふくらはぎの漢字は「脹脛」。脹らんだ脛(すね)という意。
ふくらはぎの別名は「こむら」。漢字は「腓」
ふくらはぎ医学用語では「腓腹(ひふく)」
「足が攣(つ)る」と書く。痙攣(けいれん) の「攣」
ついでながら「むくみ」の漢字にも触れておきましょう。
「むくみ」は漢字で「浮腫」と書きます。送り仮名をつければ「浮腫み」です。
「浮腫」は「ふしゅ」とも読み、こちらは医学用語といってよいでしょう。
辞書には次のように記されています。
ふ しゅ 【浮腫】
体の皮下組織や臓器の組織間隙に水分が多量に貯留した状態。皮下組織ではむくみを呈する。水腫。
むくみ 【〈浮腫〉】
むくむこと。また、むくんだもの。ふしゅ。 「足に-がくる」 「 -がとれる」
出典:三省堂 大辞林
https://www.weblio.jp/content/浮腫
むくみについて平凡社世界大百科事典の説明です。(抜粋)
---細胞間組織内または体腔内に異常に大量の組織液が貯留された状態をいう。浮腫や〈むくみ〉という言葉は皮下組織の水腫にのみ限って使用する場合もあるが,水腫とほぼ同様の意味で使われる場合もある。水腫は,血液中の水分が大量に組織内へ移動したとき,血管およびリンパ管内への組織液の灌流が妨げられたとき,組織の水分の吸着力が増加したときにみられる。---
出典:平凡社世界大百科事典 第2版
------------------------------------
「腫」は音読みで「シュ」、「ショウ」。
訓読みでは「は(らす)」、「は(れる)」、「はれもの」ですね。